タクシー料金は1割引に!運転免許返納のメリットとデメリットまとめ
※本ページはプロモーションが含まれています。
車の運転免許の返納で一番気になるのが、返納後の自分の生活様式はどう変化するかということです。だいたい想像はついていても、なかなか受け入れられない方も多いはずです。
周りの知人や仲間が免許の返納をしたから、その流れで自分もしてみようかな?というような「ノリ」だけで免許返納すると、後々後悔することもあったりなかったり。
今回はそんな自動車免許返納を検討中の方を対象に、運転免許返納後のメリットやデメリットについてまとめたものを以下のポイントで解説させていただきます。
- 全国の運転免許返納率はどれくらいか
- 運転免許返納によるデメリット
- 運転免許返納によるメリットを解説!
- 高齢者にも優しい配車アプリを一部紹介
運転免許の返納を検討中の方にとって参考になれば幸いです。
この記事の内容
運転免許返納率はどれくらい?上位ランキングをピックアップ
高齢者による自動車事故の多発が原因で促進されてきている運転免許返納ですが、実際にどれくらいの方が運転免許を返納されているか気になるところです。
どの都道府県が一番免許返納率が高いか、ご存知ではない方も多いのではないでしょうか。
75歳以上の運転免許の返納率上位は東京や大阪などの首都圏や京阪神が中心で、逆に返納率が低いのは長野県や北海道などとなっています。
地下鉄やバスなど公共交通機関の充実している地域で車は不要と考えている一方、郊外や交通機関の充実していない地域では車を手放すことができないのが現状です。
とはいえ、75歳以上の運転免許返納率の全国平均が5%程というのは、非常に少ない印象です。
運転免許返納は慎重に!運転免許返納後のデメリット
運転免許の返納で気になるのが免許返納による生活上のデメリットです。
運転免許返納に対するイメージはメリットよりもデメリットの方が印象として強いのではないでしょうか?
運転免許返納によるデメリットを下記にいくつかあげると…
- 移動手段がなくなり買い物など外出が億劫に
- お出かけや趣味が減ってしまい引きこもりがちに
それでは上記のデメリットについて1つずつ解説していきます。
移動手段がなくなり買い物等の用事が困難になる
運転免許返納のデメリットとして一番大きいのが、買い物等の用事で車を利用できないことです。
自転車や歩きでも負担のかからない距離にスーパーや病院があればいいですが、車でないと行けない距離にあるとかなり不便です。
最近では買い物代行や配車アプリのサービスが充実していますが、クレジットカードの利用や普段からスマートフォンの操作に慣れていないと、利用するにはハードルが高いです。
お住まいの環境によっては、運転免許返納による影響が大きい場合もあるので、この辺りは十分に注意が必要です。
お出かけや趣味が減ってしまい家に引きこもりがち
2つ目のデメリットとしては、免許返納による趣味や外出が減り、自宅に引きこもりがちになってしまうことです。
趣味でドライブをしていた高齢者が、免許返納後に運転する機会がなくなり、自宅にこもる事で憂鬱な気分になったり、ストレスが溜まったりします。
年齢にもよりますが、身体が健康な状態であれば尚更ですよね。
免許返納の前に自分の趣味や生活習慣で、どれくらい車を利用しているか今一度チェックしておく必要がありますね!
これなら安心でお得!運転免許の返納すると得られるメリット
運転免許返納のデメリットがある一方で、もちろんメリットもあります!
全国的に75歳以上でも返納率がそれほど高くないと言われている運転免許の返納ですが、返納することによって得られるメリットがいくつかあります。
そんな運転免許返納のメリットをいくつか挙げると…
- タクシーやバスの料金が割引になる!
- 生活コストが押さえられる!
- 運転によるストレスや事故のリスクが大幅に減る
- 地方によって様々な特典が受けられる
それでは上記のメリットについて1つずつ解説していきたいと思います。
運転免許返納でタクシーなどの乗車料金が割引に!
運転免許返納後のメリットとして大きいのがタクシーやバスなどの公共交通機関の乗車料金割引です!交通機関の割引は、免許返納の特典(優遇処置)の中の1つですね。
バスや電車は利用区間や駅など地域によって条件が設けられていますが、タクシーの方は免許返納優遇処置への加盟店が多く、乗車料金を1割引にしてくれるところが非常に多いです。
タクシー利用が多いなら、この優遇サービスはお得ですよね。
車を手放したことによる生活コストの節約
自家用車は、使えばもちろんガソリン代がかかり、使わなくてもメンテナンスや税金、駐車場代、保険などの様々な維持費がかかります。
自動車税は車種によりますし、駐車場代は都市部など地価が高いところでは¥30,000〜以上するとこもあります。
移動手段がなくなるデメリットはありますが、自家用車を手放すことでこれらの維持コストが「ゼロ」になります!こちらも得られるメッリトは大きいですね。
車の運転によるストレスや事故のリスクがゼロになる!
仕事で自動車を頻繁に利用している方にとってはあまり気付かないことかもしれませんが、個人差はあれど、車の運転によって身体にストレスが溜まります。
車の運転操作自体は楽なものですが、自分が思っている以上に身体に負荷がかかっているんです。
また、高齢になればなるほど、神経を研澄ませなければいけないので、負担はより大きくなりますね。
当然のことながら、免許を返納をすれば運転する機会もなくなるので、運転によるストレスゼロはもちろん、不安からくる事故のリスクもなくなります。
熊本県発祥の高齢者にも優しい配車アプリをご紹介
運転免許返納後の足として活用したい交通機関の一つがタクシーですが、出先でタクシーを呼ぶ時に場所や時間を気にしなければならず手間がかかります。
そこで便利なのが「タクシー配車アプリ」ですが、スマートフォンから操作しなければならないので、普段からスマホに慣れない高齢者からすると一苦労です。
そんな高齢者にも優しいタクシー配車アプリが、熊本県内限定で利用できる「タクシニア」です。
なんと、このタクシー配車アプリを開発したのが熊本県立大学の学生さんと熊本南警察署が協力して共同開発したというのだから驚きですよね!
その他おすすめの配車アプリの特徴やメリットについて下記の記事にまとめていますので、ご利用を考えている方は是非参考にしてください。
配車アプリを利用できるのは都市部が中心ですが、今後対応エリアが拡大していくと思いますので、興味のある方は更新情報などチェックしてみてください。
この記事のまとめ
以上、今回は運転免許返納に関するメリットとデメリットについて解説させていただきました!
運転免許返納により、移動手段がなくなったり活動範囲が狭くなるといったデメリットがある一方で、メリットも沢山あります!
ただ、生活環境やお住まいの土地柄によっては、免許返納により生活が大きく変わるので慎重にいきたいところです。
現在、運転免許返納を検討されている方の参考になれば幸いです。