実は簡単?運転免許返納の基本的な手続きとお得な特典
※本ページはプロモーションが含まれています。
近年高齢者の方を中心に、「最近運転操作が怖くなった」「長距離運転をする自信がなくなった」「車をやめて移動手段を自転車などにする」、また「高齢で車に乗らなくなったし愛車そのものを手放した」などの理由で運転免許を返納される方が増えてきています。
以前は運転免許の自主返納という言葉さえも聞きませんでしたが、最近では免許返納を促進させる動きも出てきています。
そこで今回は、これから運転免許を返納されるという方に、自主返納制度についてとその基本的な方法・手順、免許返納後に発行しておきたい証明書や、地方によって受けられる特典(優遇処置)について解説していきます!
この記事の内容
運転免許自主返納制度とは?
運転免許の自主返納とは、身体的な負担や認知機能の低下や精神的な不安を理由に運転できない方から免許を自主返納してもらう制度のことを言います。
この制度自体の対象は高齢者の方に限りませんが、高齢者による事故が多発したため、道路交通法改正に伴い1998年から導入されました。
運転免許返納後に身分証明書代わりになる運転経歴証明書を発行
運転免許証って、銀行や行政などそれ以外の手続きで身分証明書として呈示する方がほとんどだと思います。
このようなことから、2002年以降、免許返納後に「運転経歴証明書」の発行が可能となり、運転経歴証明書は身分証明書・本人確認書類として使えるようになりました。
「運転免許代わりの身分証明書」は、この「運転経歴証明書」があれば大丈夫です。
運転経歴証明書は従来の運転免許証とサイズは変わらないので、今まで免許証をお財布やスマートフォンのケースなどに入れて利用されていた方も同じように使えます。
ちなみにこの運転経歴証明書は無期限で使用可能で、万一紛失してしまった場合でも再発行が可能です。
運転免許自主返納の手続き方法
ここからは運転免許の返納時の具体的な手続き方法とその大まかな流れについて説明していきます。
手続きをする際の場所や受付可能な日時は、都道府県の各自治体で特に違いがあることはございません。基本的には共通しています。。
運転免許自主返納の続きの流れは以下のような流れになります。
- 運転免許証等を持参して免許センターへ
- 運転経歴証明書をご希望の方は申請
- 運転経歴証明書交付!
本人の運転免許証等を持参の上、免許センター(または警察署)で手続き
運転免許を自主返納される場合は、お住まいの管轄の免許センターや警察署での手続きとなります。持ち物は運転免許証のみでOKです。
運転免許証をなくしてしまった方の場合は、印鑑と公的な身分証明書(住民票、健康保険証、パスポート等)を持参すればOKです。
基本的に平日の受付が多いですが、地域によっては土日どちらかも受付していることがありますので、お住まいの警察署のウェブサイトを確認してみてください。
運転経歴証明書をご希望の方はその場で申請手続き
運転免許自主返納後に、その後の身分証明書代わりとなる運転経歴証明書を申請される方も多いかと思います。
運転免許返納と同じく、免許センターや警察署での手続きが可能です。
こちらの申請には、持ち物として証明書用の写真と交付手数料(1,100円ほど)、身分証明書が必要になります。
身分証明書は、免許返納と同時にされる場合は不要で、写真も免許センターで申請する場合は持参する必要がない場合があるので、運転経歴証明書の申請を考えている方は、免許の自主返納と同時申請がおすすめです。
詳しくはお住まいの警察署のウェブサイトを確認してみてください。
「運転経歴証明書」の申請条件について
運転経歴証明書は下記の基本的な条件を満たしていれば申請が可能です。
- 運転免許を返納されている方
- 運転免許を自主返納されてから5年以内の方
運転経歴証明書の申請は、免許返納されてから5年以内となっておりますので、お忘れなく!上記は基本的な条件ですので、詳しくは警察署のサイトでご確認ください。
運転免許返納に年齢制限はある?代理での申請も可能?
運転免許返納に関して、「免許の返納ができるのは65歳以上から!」とたまに決めつけておられる方いるのですが、免許返納に年齢制限はないんですよね。
極端な話、免許を取得したその日から、不要であれば何歳でも返納できるんです。もちろん、返納に際し、特別な理由など要りません。
若い方でも何かしらの事情や都合で、運転免許が不要になる場合だってあると思います。
現在ほとんどの都道府県で免許返納の代理申請ができます
免許の返納申請時に、当の本人が病気でケガで入院中であったりなど身動きできない状況の時ってありますよね。そのような場合に限っては代理人による運転免許の返納手続きができます。
ただ、代理申請する場合は別途必要書類を何点か用意しなければなりません。この手続きに必要な書類などは各都道府県によって違い、申請できる場所等も異なってきます。必ずお住まいの警察署のウェブサイトで確認するようにしてください。
以下は東京都で運転免許返納の代理申請をする場合に必要な書類です。
- 運転免許の返納をされる方本人の免許証
- 委任状(他道府県には指定の承諾書と誓約書などがあります)
- 代理人の身分証明書(運転免許証・マイナンバーカードなど)
実はお得?メリットがいっぱい?運転免許返納後の特典がすごい!
運転免許を返納すると当然車は運転できなくなるので、不安やその後のデメリットのことを考えてしまいますよね?
運転免許返納後の「運転経歴証明書」を交付してもらうことによって、実は様々な特典が受けられるのをご存知でしたでしょうか?
特典は都道府県別に異なります。
例えばどのような特典がある?特典は地方によって様々
運転免許返納後の特典は地方によって色々あります。例えばタクシー運賃が10%割引になったり、バスや電車などの公共交通機関が安く利用できたります。
それだけではありません!スーパー銭湯の入浴料金が割引になったり、マッサージ料金が安くなったり、地元のラーメンが安く食べられたりなども場所によってはあるんです。
人によっては、「え?そんなの要らないよ(笑)」と思う方もいるかもしれないですが、お得感はちょっとありませんか?
運転免許返納による特典は、基本的には運転経歴証明書の提示することにより利用できます。
ほんの一例ですが、以下のような特典があります。
- タクシー、バス、電車など乗車料金の割引
- 地元のホテル、旅館内のレストランのお食事代金の割引特典
- 地元のホテルの宿泊料金が割引
- マッサージ治療・鍼灸院の施術料金が割引
- 娯楽施設の利用料金の割引
- メガネ店にて眼鏡や補聴器等の価格割引
- ガソリン代や灯油の配達料金が割引
- 電動アシスト自転車が店頭価格より5,000円割引
運転免許返納後の特典・支援制度については別途まとめた記事があるので、下記リンクからご確認ください。
北海道・東京・神奈川・名古屋などの運転免許返納特典・支援制度はこちら!
大阪・京都・兵庫・福岡などの運転免許返納特典・支援制度はこちら!
東日本と西日本で大きく分けさせてもらいました!是非確認してみてくださいね。
運転免許自主返納のまとめ
運転免許の自主返納方法を簡単に紹介いたしました。運転免許を返納される際は、運転経歴証明書を申請してもらっておく方がお得であることが分かりました。
免許返納という言葉を聞くと、不便さやマイナスイメージが先行しがちですが、特典の活用次第では生活へのプラス面も十分あると思います。
高齢者の方で車の運転を全くしていないし、する予定もない方には運転免許の返納がオススメです。