電動アシスト自転車の豆知識【買い替えの時期や注意点など】

※本ページはプロモーションが含まれています。

電動アシスト自転車のおおまかな機能面や製品寿命は?そして買い替えのポイントや時期はどれくらい?

一般自転車との違いはバッテリー搭載の有無くらい…、ですが、知っておきたいポイントや注意点は思いの外沢山あったりします。

今回はそんな電動アシスト自転車の豆知識として、買い替え時期など深掘りして解説していきます。

この記事の内容

  • 電動アシスト自転車のバッテリーや機能面
  • 製品寿命と維持管理について
  • 買い替え時期とバッテリー交換の注意点
  • 買い替え時の電動アシスト自転車の処分方法は?

電動アシスト自転車の購入が初めての方や買い替えを検討している方は是非この機会にご覧ください!

スポンサーリンク

電動アシスト自転車のアシスト機能について知っておきましょう

事実のイメージ

皆さんはシティーサイクルやスポーツバイク系の自転車でどれくらいスピードを出したことがありますか?

おそらく20kmから30km、スポーツバイクならもう少し速いかもしれませんね。

電動アシスト自転車の場合、23kmの速度までは電動モーター機によりアシストしてくれるのですが、24km以上はアシスト機能が強制終了してしまうんです。

え?ってなりますよね。

これは、パナソニックやブリヂストンやヤマハなどのメーカー、またはスポーツバイクなど車種ごとに違うということではなく、フルアシストの電動アシスト自転車を除いて全ての電動アシスト自転車がその仕様になっています。

なぜアシスト自転車にストッパーのようなものがあるのか

電動アシスト自転車のアシスト機能が23kmの速度に達すると停止されるのは、「道路交通法」の規定に基づくものなんですね。

メーカー側もこの規定に沿って製造しているわけであります。

ではなぜ速度24km以上はアシストしてくれないのか、規定ではダメなのかというと、速度24km以上での電動アシスト走行となると、電動自転車・原付(原動付き自転車)と同じカテゴリーに入ってしまうからなんですよね。

つまりフルアシストの電動自転車と見なされるわけであります。

なので、24km以上で電動アシスト走行なんてした日には、「自賠責保険へ加入!」「ナンバープレートをつけなさい!」「ヘルメットを着用しなさい!」など面倒なことになってしまうわけです。

電動アシスト自転車で24km以上からアシストゼロの恐怖

「電動アシスト自転車の24kmの壁」についてはご理解いただけたと思います。

では24kmでアシスト機能がゼロになるとどうなるのか…、お分かりだと思いますが、ただの重たい自転車になります。

ステンレス製やアルミ製のボディーで軽量化を考えられた電動アシスト自転車が出ていますが、それでもやはり重量があります。

電動アシスト自転車は速さではく、あくまで「電動でのペダルアシスト」を目的として製造されていますので、ご利用を考えている方はその点に関してご注意くださいませ。

補足ポイント
電動アシスト自転車には「アシスト比率」が存在します。速度に応じてアシストパワーが異なり、人が漕ぐ最大2倍までのパワーでアシストしてくれます。

ただし、速度が24kmを到達と同時に、アシスト機能は停止するので、一般的な自転車と同じように人力のみで漕がなければなりません。

速いと感じるか遅いと感じのか…の話の前に

電動アシスト機能に関してここまで話を聞くと、「電動アシスト自転車って大した事ないじゃん」「そんなゆっくりしたスピードでちんたら走ってられない」という意見も出てきそうですよね。

朝方の通勤ラッシュ時、駅まで自転車に乗って猛スピードで走行している方にとっては、もちろん物足りないに違いないでしょう。

先程も記述したように、電動アシスト自転車は「電動でのペダルアシスト」仕様の自転車なので、競輪選手並みにスピードを出したいようなストイックな方向けに設計はされていません。

そもそもそんな方が購入しませんが(笑)

電動アシスト自転車は、高齢者や子育てママやパパ、また坂道が多い地域に住んでいる方にとっての足となるようなアシスト機能の自転車です。

それに自転車だって絶対安全とは言い切れません。

猛スピードで走行して転倒でもしたら大怪我ですし、体の柔軟性や骨形成が衰えてくる高齢者はそれこそ怪我ではすみません。

そのように考えると、電動アシスト自転車は決して遅すぎる走行スピードではなく、適切な速さで設計された自転車であると言えます。

ここまでの電動自転車のアシスト機能についてまとめると…

  • アシスト機能は速度23kmまで有効
  • アシスト制限があるので、速度には注意が必要
  • フルアシストの電動自転車は道路交通法違反

電動アシスト自転車の製品寿命と維持管理について

製品寿命のイメージ

アシスト機能の次は製品寿命と維持管理についてご紹介。

普通一般の自転車より高価なものなので、購入してからどれくらい持つのか気になるところですよね。

生活の足として出来れば長く使いたいし、次から次へと商品を変えるのもコストが非常にかかります。

ということで、電動アシスト自転車の概ねの製品寿命と長持ちさせる秘訣などを説明していきます。

製品寿命=バッテリーの寿命

電動アシスト自転車の寿命はずばりバッテリーの寿命です。

バッテリーによってアシスト機能が稼働してくれてるわけですか当然といえば当然ですよね(笑)

私の仕事の取引先であるサイクルセンターの自転車整備士に聞いても同じ回答でした。

ではバッテリーの寿命はどれくらいなのか…電動アシスト自転車のバッテリーの多くに採用されている主流のリチウムイオン電池を前提として話を進行しますね。

バッテリーの寿命は自転車の使用や充電頻度により異なるのではっきりとした期間はいえませんが、だいたい3年〜5年と言われています。

ん〜、思ってた以上に寿命が短いですかね?

一般的なシティーサイクルであれば10年程乗り続けている方もいるので、それを考えると短いな〜と思うかもしれないですね。

これは買い替えかな?バッテリー劣化を示す2つのサイン

電動アシスト自転車のバッテリーで主流で使われているリチウムイオン電池はスマートフォンにも使われているんです。

もちろんスマートフォンだけでなく、ガラケーやパソコン、電機自動車など多方面に使用されている高性能で大変優れたバッテリーなんですね。

とはいえ、充電をはじめたその日からバッテリーは少しずつ劣化していき、寿命が近づけば主に2つの現象が出てきます。

  • 充電回数が極端に多くなる
  • 充電して間もないのに突然電池が切れる

このような不具合が頻繁に起こっているのであれば、バッテリーの寿命が近いか、または交換・買い替える必要があると言えます。

バッテリーをすぐに劣化させたくない!長持ちの秘訣とは…

では、出来るだけバッテリーを長持ちさせる方法はないのかというと、あるんですね!

例えばリチウムイオンバッテリーが採用されている「スマートフォンのバッテリーを長持ちさせる方法」なんかを調べると、「高温での場所を避ける」や「充電残量を空のまま放置しない」などがありますよね?

実はそのスマートフォンのバッテリー管理と概ね同じなんです。

電動アシスト自転車のバッテリーも、直射日光のあたるような場所での保管を避けたり、電池残量が空のまま放置することなどを避ける事で劣化を防ぐことができます。

リチウムイオン電池の場合として、バッテリー劣化を防ぐ推奨ポイントは主に4つあります。

  • バッテリー保管時は空っぽの状態での放置を避ける
  • 直射日光のあたるような場所での駐車は避ける
  • 空気圧など、バッテリーに負荷をかけないように
  • 寒い時期のバッテリーへの負荷にご注意

残量「0」の状態でバッテリーを放置は避けましょう

電動アシスト自転車のバッテリーを満タンの状態から、気持ち良く0まで使い切って放置!…

一見何もマイナス面はないように思えるのですが、これはバッテリー劣化を著しく促進させる行為なんです。

充電残量0のまま長時間放置するのは、バッテリーの寿命を縮めてしまうのでやめましょう。

直射日光での駐車や高温での保管は避けましょう

リチウムイオンバッテリーは、高温多湿な環境では劣化を促進させてしまいます。

場合によって直射日光の当たるような場所に駐輪する機会もあると思うので、その時は電動自転車からバッテリーを取り外して保管しておくことがおすすめです。

バッテリーへの負荷を極力減らそう

電動アシスト自転車の空気圧が原因でバッテリーへの負荷になることもあります。例えば自動車でも空気圧が極端に減っていれば燃費が悪くなりますよね?

それと同じで、電動アシスト自転車も空気圧が低いと余分なパワーがいるので、バッテリーの消耗が大きくなってしまいます。

結果として充電回数が増えることになるので、劣化を早めてしまいます。

タイヤの空気圧など定期的にチェックしておく事もおすすめポイントです。

空気入れに関して、下記に自転車空気入れについてまとめています。

電動自動で空気を入れることのできるモバイルタイプの空気入れもあるので、是非ご覧ください。

冬の季節もバッテリーの保管に注意が必要

リチウムイオンバッテリーは、真冬など寒い時期においてもパフォーマンスが低下してしまいます。

とくに降雪量の多い地域では注意が必要です。

真冬など、駐輪後は自転車からバッテリーを取り外して保管するのがおすすめです。

スポンサーリンク

電動アシスト自転車の買い替え時期とバッテリー交換の注意点

バッテリーの寿命が来たから、新しい電動アシスト自転車本体に買い替えなければいけないかというと、決してそんなことはありません!

自転車本体にほとんど問題はなくバッテリーの寿命や劣化だけで再び本体ごと買い替えるのはもったいないですよね。

使用されている電動アシスト自転車のバッテリーと同じ型のもの、または適応するものであれば、バッテリーのみ交換することが可能なんです。

つまり互換性のあるバッテリーを購入すれば、継続して「電動アシスト機能を保ったまま」自転車に乗れるというわけです。

ただ、バッテリー以外にも自転車本体にはタイヤやチェーンといった消耗品があるので、自転車屋などでの定期的な点検や部品交換がオススメです。

オススメの買い替え時期【自転車本体ごと買い替える場合】

電動アシスト自転車本体ごと買い替える場合、オススメの時期(タイミング)としては11月頃から年末までです。

電動アシスト自転車は毎年11月頃にモデルチェンジするものが多いので、その月は型落ちのモデルを特価で販売しているケースがあるんです!

型落ちのモデルでも、必ずしも新モデルと比較して機能面やデザインで大きな変化があるわけではないので、お得感の方が大きいです。

バッテリーも自転車本体も劣化していて、電動アシスト自転車自体の買い替えを考えている方は、この時期がオススメです!

電動アシスト自転車など安くお得に購入できる自転車通販サイトを下記の記事にまとめていますので、是非ご覧ください。

自転車本体はそのまま【バッテリーのみ買い替える場合】

「充電してもすぐに電池が切れてしまう…ついに寿命がきてしまった。」となるといち早くバッテリーのみ交換をしたいところですが、買い替える前に自転車本体など何点かチェックしておきたいことがあります。

そこで電動アシスト自転車のバッテリーのみの買い替え・交換する前のポイントや注意点として以下に3点あげていきます。

  • 同型バッテリー、または既存の自転車に合うバッテリーがあるかどうか
  • バッテリーの交換がまだ1回目であること
  • 電動アシスト自転車本体(タイヤ・ブレーキ等の部品)の状態はどうか

同型、または互換性のバッテリーが販売されているかどうか確認しておく

バッテリーのみ買い替える際に先ず確認しておきたいのが、その電動アシスト自転車のバッテリーと同型、もしくは互換性のあるバッテリーが販売されているかどうかを確認しておくことが大事です。

例えばパナソニックの電動アシスト自転車を例にすると、ご自身のバッテリーの型番と公式ウェブサイトに掲載されている互換表と照らし合わせることで、そのバッテリーが代替えバッテリーとして機能するかどうか調べることができます。

バッテリー交換の際は、電動アシスト自転車のメーカーに問い合わせるか公式のウェブサイトを確認するようにしましょう。

電動アシスト自転車のバッテリー交換が1回目であること

あくまで目安の話ですが、バッテリー交換が購入後はじめてということであれば、自転車本体もそれほど年数が経過していないと思われるので、バッテリーのみの買い替えで十分に機能すると思います。

パーツなど自転車本体の状態は良好か不良か

電動アシスト自転車のバッテリー以外の消耗品パーツ、タイヤ・ブレーキ・チェーンなどは年数が経てば当然劣化していきます。

また年数が浅くても普段のメンテナンス具合によっては、破損がある場合ももちろんあります。

自転車本体に不安要素がある場合はバッテリー買い替えの前に、まずは最寄の自転車屋さん、または出張メンテナンス等で見てもらうのもおすすめです。

【素朴な疑問】買い替え時、今持ってる電動自転車の処分方法

電動アシスト自転車を買い替える時の悩みのタネがその処分方法です。

まだ使える状態だけど新しいモデルに買い替えたい、または自転車本体がボロボロで買い替える前に処分にしなければならないなど、主に二通りあります。

では具体的にどうやって処分するの?引き取ってもらえるの?とお思いの方多いと思います。

その方法はいくつかあり、主な引取・処分方法は以下の通りですが、その前に防犯登録の抹消手続きを行う必要があります。

【重要】買取・引取や処分してもらう前にまずは防犯登録を確認!

電動アシスト自転車に限らず、一般的な自転車を引取や処分する場合は防犯登録を抹消しなければなりません。

例えば知人に使わなくなった自転車を譲渡したとして、その自転車が警察に盗品であると疑われる場合もあるなど、思わぬトラブルが発生する原因になりかねないんです。

防犯登録の抹消と聞くと面倒な感じがしますが、さらに面倒な事に巻き込まれないためにもこの手続きをしておきましょう。

防犯登録の抹消は、身分証明書や自転車本体を持って自転車販売店や警察署などで手続きできます。

電動アシスト自転車本体などに問題がなく、そのまま利用できそうな場合

電動アシスト自転車を買い替える前に、今持ってる自転車本体のパーツや電機モーター・バッテリーなどに特に目立った問題がなければ、以下の処分方法や引き取ってもらう方法がおすすめです。

  • 自転車専門の中古買取サイトに買い取ってもらう
  • 家族や友人、知人に譲渡する
  • メルカリなどフリーマーケットアプリに出品する

電動アシスト自転車はここ数年で需要が高まってきているので、買取時の自転車の状態や年数、メーカーなどの条件によっては高額買取してもらえる場合もあります。

自分の判断だけでリサイクルなどの方法で廃棄処分してしまう前に、一度専門家に査定してもらうのもいいかもしれません。

なお、電動アシスト自転車を高価買取してくれる、おすすめの自転車買取専門店については下記の記事にまとめていますので、是非参考にしてください。

バッテリーも本体も駄目!電動アシスト自転車を処分する場合

電動アシスト自転車の自転車本体もバッテリーも全然駄目で修復しようがないときは、廃棄処分しないといけない場合ももちろんあります。

一般的な自転車と違い、電動アシスト自転車を処分する場合は、「バッテリー」と「自転車本体」を分けて処理しなければなりません。

バッテリーは電動自転車を購入した自転車屋さんやメーカー、専用のリサイクルセンター(一般社団法人JBRCの回収協力店)などで回収してもらうことができ、自転車本体は自治体で粗大ゴミとして回収してもらうことが出来るんです。

とくにバッテリーに関しては、バッテリーの不適切な処分が原因で火災事故が起こっているケースもあるので、必ず指定の場所や方法で回収してもらうようにしましょう。

スポンサーリンク

電動アシスト自転車の豆知識のまとめ

ここまで電動アシスト自転車のアシスト機能と寿命について少し深堀して解説させてもらいました!
豆知識…というほどではなかったですかね。

電動アシスト自転車の購入を考えている方は、性能やバッテリーのことなど快適な自転車ライフのために是非参考にしてみてくださいませ〜。

この記事を書いた人

サイト運営者のイラスト
WATARU

地元の自転車販売店とお仕事での付き合いが8年以上になるフリーランスの広告・ウェブデザイナー。

私生活では長年愛用したMTBを知人に譲渡し現在はクロスバイクを所持。

30歳を越え日頃の甘えにより年々身体が老化しているため奮起し筋トレを始めたが、すぐ筋肉痛になっている。

スポンサーリンク

プロフィール

サイト運営者のイラスト

WATARU

Age. 37from. KYOTO

地元の自転車販売店との取引実績が8年以上となるフリーランスの広告・ウェブデザイナー。大学卒業後デザイン事務所に就職。紙媒体の広告物の企画・制作業務を担当。2年後に会社を辞め独立し現在にいたります。