ロードバイクの各パーツ名称を解説!初心者が知っておきたい専門用語も

※本ページはプロモーションが含まれています。
ロードバイクのパーツのイメージ

ロードバイクやクロスバイクの初心者の方にとって分からないのが、各パーツの名称や細かい専門用語など。

フレームや特徴など、何となくは知ってるけど少し曖昧な知識のままでいる方も…。

後付けでアクセサリーやパーツを取り付ける時や、いざ修理やメンテナンス時に把握しておかないと困る事もありますよね。

そこで今回は、ロードバイクなどに使われいている各パーツ名称など、初心者に方が最低限知っておきたい用語集として下記のポイントで解説いたします!

この記事の内容

  • フレームパーツ各部位の名称
  • 駆動系・制御系パーツの名称
  • 知っておきたい専門用語など

これから趣味でロードバイクやクロスバイクを始めたいという方は、この機会に是非参考にしてもらえると幸いです♪

スポンサーリンク

ロードバイクなどフレームパーツ各部位の名称

ロードバイクのフレームイラスト

まずはロードバイクやクロスバイクの主軸となるフレームパーツの各部位の名称からです。

フレームは素材や性能、形状によってスピードや安定感を左右するほどスポーツ自転車にとって非常に重要な構成パーツです。

自転車スタンドやボトルケージなどを取り付けできる部分にもなるので、各名称を覚えておくと便利ですよ!

  1. トップチューブ
  2. ダウンチューブ
  3. シートチューブ
  4. シートステー
  5. チェーンステー
  6. ボトムブラケット
  7. リアエンド

トップチューブ

ロードバイクなどスポーツ自転車ならではの作りとなっているのが、トップチューブというフレーム部位です。

ヘッドチューブとシートチューブを繋ぐ部分で、一般的な自転車にはほとんど見られない設計ですが、ロードバイクやクロスバイクの構造上重量なフレーム部位となっています。

ダウンチューブ

スポーツバイクで最も強度が必要とされているのが、このダウンチューブというフレーム部位。

ブランドロゴなどが印字されている部位でもあり、メーカーによって形状など違いが分かりやすい部分です。

また、長距離サイクリング時の水分補給に便利な「ドリンクホルダー」も、このダウンチューブに取り付けることが多いです。

シートチューブ

サドルとボトムブラケット(BB)を繋いでいるのが、シートチューブというフレーム部位。

自分の身長に合ったロードバイクやクロスバイクを選ぶ際に、このシートチューブのサイズを基準に出来ます。

また、ダウンチューブのようにドリンクホルダーを取り付け出来ますが、サイズによってトップチューブやダウンチューブに干渉する場合があります。

シートステー

シートステーとは、後輪のリアエンドとシートチューブを繋いでいるフレームパーツ部位です。

他のフレーム部位と比較すると細く、走行性能に大きな影響を与えないような印象ですが、仕様によっては乗り心地や衝撃吸収性が変わる重要なフレーム部位です。

チェーンステー

後輪のハブ軸(リアエンド部分)とボトムブラケットを繋いでいる部位をチェーンステーと呼びます。

駐輪時に必要なキックスタンドは、リアエンドかチェーンステーに取り付けることも多いです。

ただチェーンステーにスタンドを取り付ける場合、位置によってはクランクに干渉してしまうので注意が必要です。

ボトムブラケット(BB)

ダウンチューブとシートチューブ、チェーンステーの接合しているクランク軸の部分をボトムブラケット(Bottom Bracket)と言います。

省略して、「BB」と記載されていることも多いです。

ボトムブラケットはクランクを繋いでいるクランクシャフトを包む役割を担っており、クランクを滑らかに回転させるために欠かせないパーツです。

リアエンド

リアエンドとは、シートステーとチェーンステーの接合部分のことを呼びます。

リアディレイラーが取り付けられている部位です。

ロードバイクの駆動・制御系パーツの名称

続いては、ロードバイクやクロスバイクの駆動系や制御系を司る各パーツ名称の解説していきます。

一般自転車と共通しているパーツも幾つか見受けられますが、ロードバイクなどのスポーツ自転車では、さらに質が高く高性能なパーツが取り入れられています。

価格だけでなく走行性能にも大きく関わってくるので、ロードバイクなど初心者である方は覚えておくことをおすすめします!

  1. ドロップハンドル
  2. デュアルコントロールレバー
  3. ブレーキ
  4. ペダル・クランク
  5. スプロケット
  6. リアディレイラー

ドロップハンドルとフラットハンドル

ロードバイクのハンドルのイメージ

自転車に共通しているグリップ部分のパーツです。スポーツ自転車には、「フラットハンドル型」と「ドロップハンドル」が採用されています。

ドロップハンドルは速度を出しやすいロードバイクに採用されており、フラットハンドルはクロスバイクやMTBに取り入れられています。

デュアルコントロールレバー

デュアルコントロールレバーとは、変速操作とブレーキ操作が行えるレバーパーツの事を言います。

一般自転車の場合、変速レバーとブレーキが分割されていますが、ロードバイクではこちらの「デュアルコントロールレバー」の一体型仕様が多く採用されています。

ディスクブレーキとリムブレーキ

ディスクブレーキのイメージ

一般自転車と共通のブレーキパーツですが、ロードバイクなどスポーツサイクルのブレーキは、「ディスクブレーキ」と「リムブレーキ」の2種類のどちらかが装備されています。

ディスクブレーキとはタイヤの回転軸に位置するパッドを挟み込み停止させる仕組みで、自動車などのブレーキと構造が似ています。

そのため、より制動力が必要なMTBに装備されていましたが、ここ近年ロードバイクやクロスバイクにも多く採用されるようになりました。

一方、リムブレーキはその名称通りタイヤのリム部分を挟み込んで停止させるブレーキです。

スプロケット

スプロケットのイメージ

後輪の束になっている歯車(ギア)の事を、まとめてスプロケットと呼びます。

走行環境に応じて、トップギアやローギアに切り替えることが可能で、変速ギアの使い方が慣れれば脚への負担軽減にも繋がります。

リアディレイラー

リアディレイラーのイメージ

リアディレイラーは、後輪のリアエンドに取り付けられているパーツです。

ロードバイクやクロスバイクの変速ギア操作時に連動する重要なパーツで、変速の使い方を誤ると負荷がかかるので注意が必要です。

スポンサーリンク

ロードバイクやクロスバイク初心者が知っておきたい専門用語

ここまでロードバイクやクロスバイクに使われているパーツの名称について解説しましたが、続いてスペックや性能に用いられる専門用語について一部紹介します。

専門店やネット通販によく記述されている用語なので、ある程度覚えておくとお役に立つと思います!

そんなロードバイクなどによく用いられる主な専門用語を下記に挙げると…

  • コンポーネント
  • クロモリやアルミなどフレーム素材

ロードバイクのコンポーネントとは?

コンポーネントとはロードバイクでよく使われる制動パーツの性能を表した用語です。

このスペックが上位であるほど制動パーツの質が高くなり、それに比例して価格も高くなります。

シマノ製の場合、コンポーネントは下記のような列挙となっています。初心者の方なら、SORA(ソラ)やCLARIS(クラリス)と記述されているロードバイクが入手しやすくおすすめです。

  1. DURA-ACE(デュラエース)
  2. ULTEGRA(アルテグラ)
  3. 105(イチマルゴ)
  4. TIAGRA(ティアグラ)
  5. SORA(ソラ)
  6. CLARIS(クラリス)

フレーム素材の名称や用語

ロードバイクやクロスバイクのフレームには、主に「アルミ・クロモリ・カーボン」の素材が用いられています。

この中でもあまり日常で聞かないクロモリとは、鉄に「クロモ」と「モリブテン」を加えたもので、そこからクロモリと名称が付けられています。

クロモリは重量が重いというデメリットがありますが、衝撃緩和性に優れ、その上価格も比較的安いので、スポーツ自転車のフレーム素材の一つとして採用されています。

この記事のまとめ

以上、今回はロードバイクやクロスバイクの知っておきたいパーツ名称や用語を解説いたしました。

スポーツ自転車に馴染みのない方や初心者の方からすると、今回初めて知った名詞や専門用語など多々あったと思いますが、細かく言うと今回紹介した名称や用語以外にもたくさんあります。

本サイトではこちらの記事以外にも、種類や選び方のポイントなど、ロードバイクやクロスバイク初心者に方におすすめの内容をまとめています。

ロードバイクなどスポーツ自転車に興味のある方は、是非併せてご覧ください♪

この記事を書いた人

サイト運営者のイラスト
WATARU

地元の自転車販売店とお仕事での付き合いが8年以上になるフリーランスの広告・ウェブデザイナー。

私生活では長年愛用したMTBを知人に譲渡し現在はクロスバイクを所持。

30歳を越え日頃の甘えにより年々身体が老化しているため奮起し筋トレを始めたが、すぐ筋肉痛になっている。

スポンサーリンク

プロフィール

サイト運営者のイラスト

WATARU

Age. 37from. KYOTO

地元の自転車販売店との取引実績が8年以上となるフリーランスの広告・ウェブデザイナー。大学卒業後デザイン事務所に就職。紙媒体の広告物の企画・制作業務を担当。2年後に会社を辞め独立し現在にいたります。