電動アシスト自転車は世界初?ヤマハのPASシリーズや特徴をご紹介

電動アシスト自転車を開発している国内人気メーカーのヤマハ発電機ですが、パナソニックやブリヂストンとはまた違った特色があります。
とはいえ、バイクや音響機器のブランドイメージも強いヤマハ。
電動アシスト自転車ブランドとしてのヤマハ独自の強みをご存知ない方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、ヤマハの電動アシスト自転車について以下の順序で解説していきます!
- ヤマハ発電機の電動アシスト自転車開発の歴史
- ヤマハの電動アシスト自転車の特徴
- おすすめのヤマハの電動アシスト自転車
ヤマハの電動アシスト自転車は、初心者の方でも、より乗りやすい仕様になっています。
電動アシスト自転車がはじめての方にもおすすめの内容です。
それでは、ヤマハの電動アシスト自転車について深堀していきましょう!
知ってた?電動アシスト自転車はヤマハが世界初
電動アシスト自転車ではPASやYPJシリーズで有名なヤマハですが、自社ブランドの電動アシスト自転車が初めて誕生したのは1993年となります。
初代の電動アシスト自転車は何かというと、ヤマハを知っている方ならお馴染みの人気シリーズ「PAS」になります。
意外かもしれませんが、ヤマハの電動アシスト自転車の歴史が最も長いんです。
パナソニックの初代電動アシスト自転車である「陽の当たる坂道」がリリースされたのが1996年のことなので、それよりも前に先陣を切った形になりますね。
このように人気メーカーの中で最も古い歴史がある事から、「電動アシスト自転車のパイオニア(先駆者)」という位置づけをされているんです。
PASシリーズをはじめヤマハの電動アシスト自転車の特徴とは
業界内で最も長い歴史を持つヤマハの電動アシスト自転車ですが、その分他メーカーとは異なる特徴もいくつか持ち合わせています。
ヤマハの電動アシスト自転車の人気シリーズであるPASの特徴をいくつか挙げてみると。
- 車体本体はブリヂストンと共同開発
- デザインラインナップが豊富
- ヤマハ独自のアシストパワー機能
ヤマハ独自のスマートアシストで漕ぎ出しマイルド
ヤマハの電動アシスト自転車で一番の特徴は、自動でアシストパワーを調節してくれる「スマートパワーアシスト」です!
この辺りは、バイクやマリン製品、電動車いすなどの開発に携わっているヤマハならではという感じですね。
このヤマハ独自のアシストシステムの特徴についていくつか挙げると…
- マイルドなアシストで滑らかな漕ぎ出し
- 状況に応じてアシストパワーを自動調節
- 結果的にバッテリーの節約になる
それでは、こちらの特長について詳しく見ていきましょう。
状況に応じて自動でアシストモードを切替
一般的に電動アシスト自転車には、エコモードやパワーモードなどアシスト力を切り替えることが出来る機能が備わっています。
ヤマハのPASシリーズには、平坦な道や坂道を察知して自動でアシストモードを切替えてくれる機能が付いています。
独自のアシスト制御によるバッテリー節約
独自の「スマートパワーアシスト」機能が備わっているため、当然逐一切替える手間がかかりません。
自動で切替してくれることで、バッテリーの無駄な消費を抑制し、大容量のバッテリーでなくても節約してアシスト走行が可能です。
電動アシスト自転車が初めての方にもおすすめ
「スマートパワーアシスト」機能により、平坦な道では最低限の力、坂道ではパワー大にしてアシスト走行してくれます。
漕ぎ出しが滑らかなので、初めて電動アシスト自転車を利用される方にもおすすめです。
自転車本体はブリヂストンと共同開発
ヤマハの電動アシスト自転車のPASシリーズですが、実は自転車本体はブリヂストン製で、ドライブユニットはヤマハ独自のものが使われています。
つまり、ブリヂスチンのドライブユニットにヤマハ製を採用している一方で、ヤマハはブリヂストンの自転車本体を採用しているOEM関係にあるということです。
デザインバリエーションが豊富?カラーラインナップも注目
ヤマハの電動アシスト自転車は、車体部分がブリヂストン製であるためデザインやカラーラインナップが豊富にあります。
ブリヂストンは他メーカーと比較して、自転車本体のデザインやカラーにもこだわりがあり、車種にもよりますがカラーラインナップも多く用意されています。
ヤマハはこれを受け継いだカタチで、多くのカラーバリエーションの電動アシスト自転車が用意されています。
おすすめのヤマハブランドの電動アシスト自転車を厳選紹介
ここからはPASシリーズなどヤマハのおすすめの電動アシスト自転車を紹介していきます。
最新のモデルもピックアップしていますので、興味のある方や買い替えを検討している方は是非ご覧になってください!
それではおすすめのラインナップを紹介していきます!
ヤマハ PAS With DX(26インチ)
バッテリー容量 | 12.3Ah |
---|---|
1回の充電時間 | 約3時間50分 |
走行距離 | 約48km〜約78km |
タイヤサイズ(前・後) | 26インチ |
適応身長 | 145cm〜 |
車体重量 | 27.7kg |
シフト段数 | 内装3段 |
この自転車の特徴
ヤマハの電動アシスト自転車ベーシックモデルのデラックスバージョンです。
スマートパワーモードで約53kmまでアシスト走行が可能な力強い電動アシスト自転車です。カラーバリエーションも6色展開しているオシャレなデザインも特徴です。
ヤマハ PAS With Cheer(26インチ)
バッテリー容量 | 9.3Ah |
---|---|
1回の充電時間 | 約2時間50分 |
走行距離 | 約32km〜約54km |
タイヤサイズ(前・後) | 26インチ |
適応身長 | 144cm〜 |
車体重量 | 24.0kg |
シフト段数 | 内装3段 |
この自転車の特徴
ヤマハのPAS Withシリーズで、コンパクトな容量モデルの電動アシスト自転車です。
近所の買い物など、普段使いで短距離から中距離向けの利用の方にオススメです。PAS With DX同様、低床フレーム設計になっているので、性別や体型関係なく誰にでも乗れる電動アシスト自転車です。
ヤマハ PAS CITY-V(24インチ)
バッテリー容量 | 12.3Ah |
---|---|
1回の充電時間 | 約3時間50分 |
走行距離 | 約48km〜約78km |
タイヤサイズ(前・後) | 24インチ |
適応身長 | 154cm〜 |
車体重量 | 22.4kg |
シフト段数 | 内装5段 |
この自転車の特徴
PASシリーズのスポーティなデザインモデルの電動アシスト自転車です。
ファッションサイクルというカテゴリーでありながらも、5段変速ギアといったスポーティな走行を楽しめるのが大きな特徴です。
タイヤサイズは24インチと若干小さめで、車体重量も比較的コンパクト設計なため、普段使いから通勤にまで利用できる1台です。
この記事のまとめ
以上、今回の記事ではヤマハの電動アシスト自転車の歴史と特徴、そしてPASシリーズをはじめとしたオススメの電動アシスト自転車を紹介させていただきました。
ヤマハ以外にも、パナソニックやブリヂストンの電動アシスト自転車について他の記事で詳しく解説しておりますので、是非そちらもご覧ください。
他メーカーの電動アシスト自転車に買い替えを検討されている方におすすめです。