人気の折りたたみタイプ電動アシスト自転車の基本とオススメ厳選紹介

電動アシスト自転車には、スポーツタイプ(e-bike)もあることから、折りたたみタイプの自転車もあります。
いわゆるファッションサイクルとスポーツタイプを融合させた電動アシスト自転車とも言えます。
折りたたみタイプの電動アシスト自転車もここ数年人気が顕著で、スポーツバイクタイプ(e-bike)の性能に近い自転車も販売されています。
そこで今回は、近年人気が顕著な折りたたみ電動アシスト自転車についての主な特徴や、おすすめの自転車を紹介していきます。
折りたたみ(ミニベロ)タイプの電動アシスト自転車とは?
折りたたみタイプの電動アシスト自転車は、その名の通り「折りたたんで持ち運ぶことのできる小径タイヤの電動アシスト機能自転車」のことです。
冒頭でも記述したように、スポーツバイクの電動アシスト自転車のような高性能なタイプもあるため、広義ではe-bikeと総称されることもあります。
また、このタイプの電動アシスト自転車は基本的にタイヤが小径モデルとなっているので、「ミニベロタイプ」と呼ばれることもあります。
ご存知の方からすれば当たり前の話ですが、馴染みのない方からするとちょっと区別がはっきりしないかもしれません。
小径タイヤでデザインも格好可愛く、外観だけでは一般的なシティーサイクルを利用されている方からすると物足りなさや走行性の不安を感じるかもしれませんが、その見た目に反した質の高い走行性能、汎用性の高さから多くの人気を集めています。
折りたたみ電動アシスト自転車のメリットや特徴
ミニベロタイプの自転車を利用されたことがある方なら尚更分かる話ですが、一番の大きな特長としては何と言っても持ち運べるところですよね。
一般的な自転車とは違い、そのコンパクトさから自宅内で管理・保管できます。
さらに、車や旅先でのより広い範囲で行動できるアウトドアに最適なところは言うまでもありません。
そんな折りたたみタイプの電動アシスト自転車のメリットをまとめると。。
- 車での旅行など持ち運びができるので自由度が高い
- 自宅内に置いておけるのでバッテリー盗難の心配がない
- 通勤や普段での利用、公共交通機関との併用が可能
自宅で安心!バッテリー盗難の心配はご無用
電動アシスト自転車ならではの駐輪で心配なのは、自転車本体よりもそのバッテリーの盗難被害ですよね。
電動アシスト自転車の場合、駐輪後バッテリーを付けたままだと、そのままバッテリーだけ盗まれてしまうという被害のケースもあります。
折りたたみタイプの電動アシスト自転車であれば自宅まで持ち運ぶことができるので、まずこの心配は要らないでしょう。
また、盗難だけでなく自宅で保管しておけることから、天候に左右されませんし、その他の駐輪場の環境を考える必要もありませんね。
旅行などアウトドアだけでないその高い汎用性
ミニベロタイプの自転車と聞くと、旅行などのアウトドアに利用するイメージが強いですが、もちろんそれだけではなく、通勤や普段使いに利用されている方もたくさんいます。
例えば通勤時に自宅から駅、駅から会社までに乗っている方も多くいらっしゃいます。
持ち運びだけでなく、そのコンパクトさから小回りも利くので、用途の幅が広いのも大きな特長です。
折りたたみ電動アシスト自転車のデメリット
ここまで汎用性も高く、様々な場面で利用できそうな折りたたみタイプの電動アシスト自転車ですが、一般的なミニベロ自転車と比較すると、バッテリーが搭載されている分、重量が重いというデメリットもあります。
また、需要の高そうな自転車ですが、このタイプを取扱っている販売店がまだまだ多くなく、通販サイトや専門店に行かないと置いていない場合があります。
ただ、スポーツタイプの電動アシスト自転車であるe-bikeの認知されだしてからまだ間もないので、これから通販サイトだけでなく、実店舗でも取扱う機会は増えてくるかもしれません。
人気でオススメの折りたたみ電動アシスト自転車を紹介
ミニベロ、折りたたみタイプの電動アシスト自転車を取扱っているメーカーは様々です。
国内人気の大手メーカーであるパナソニックはもちろん、スポーツバイクでおなじみのデイトナ、その他海外のメーカーも目立っています。
他にもブリヂストンなど人気メーカーも小径タイヤの電動アシスト自転車を取扱ってはいますが、折りたたみタイプではなかったり、どちらかというと少ないのが印象ですかね。
スポーツバイクやミニベロタイプに限ったことではありませんが、中には公道走行ができない電動自転車も混合しているので、購入時は注意が必要です。
パナソニックの折りたたみ電動アシスト自転車【オフタイム】
バッテリー容量 | 8.0Ah |
---|---|
1回の充電時間 | 約3時間 |
走行距離 | 約30km〜約50km |
タイヤサイズ(前・後) | 前18・後20 |
車体重量 | 20.6kg |
変速段数 | 外装7段 |
オフタイムの主な特長
業界No.1のバッテリー性能を誇る人気国内メーカーパナソニックの折りたたみモデルの電動アシスト自転車です。
他のモデルには見られない先進的なプロダクトデザインと、パナソニックならではの小型大容量バッテリーを搭載しているのが大きな特長です。
折りたたみもシンプルで、旅先等持ち運びしやすい軽量のアルミフレームも採用されています。
ペルテックの折りたたみ電動アシスト自転車20インチ
バッテリー容量 | 6.0Ah |
---|---|
1回の充電時間 | 約3時間50分 |
走行距離 | 最大約35km |
タイヤサイズ(前・後) | 20インチ |
車体重量 | 26kg |
適応身長(目安) | 140cm以上 |
変速段数 | 外装6段 |
この自転車の主な特長
大阪府堺市に本社を置く株式会社PELTECH(ペルテック)が取扱っている折りたたみ式の電動アシスト自転車です。
日本電産製のモーターを搭載しており、変速ギアはシマノ製を採用しているのが大きな特長です。
スタイリッシュなデザインで、オーソドックスなミニベロタイプの電動アシスト自転車で重量がありながらも、通勤などの普段使いに十分使える一台です。
折りたたみ電動アシスト自転車【SUISUI(スイスイ)】
バッテリー容量 | 5.8Ah |
---|---|
1回の充電時間 | 約4時間 |
走行距離 | 最大約35km |
タイヤサイズ(前・後) | 20インチ |
車体重量 | 18.5kg |
適応身長(目安) | 150cm以上 |
変速段数 | 外装6段 |
SUISUIの主な特長
KAIHOUが取扱っている電動アシスト自転車のSUISUIシリーズの折りたたみタイプです。
変速ギアは外装6段でシマノ製を採用しています。また、漕ぎ出し時に安定感のある「フロントモーター」の設計であることもポイントです。
コンパクトなボティーデザインでありながらも、坂道もスイスイと快適な走行が可能な自転車です。
ミムゴのノーパンク折りたたみ電動アシスト自転車
1回の充電時間 | 約4時間 |
---|---|
走行距離 | 約21km |
タイヤサイズ(前・後) | 20インチ |
車体重量 | 23kg |
適応身長(目安) | 160cm以上 |
この自転車の主な特長
アウトドア用品から電動アシスト三輪自転車も取扱っている株式会社ミムゴの折りたたみタイプの電動アシスト自転車です。
この自転車の一番の特長は、ノーパンクフレックスタイヤを採用した、「パンクしないタイヤ」であること。
パンクしない弾力性のあるタイヤであるため、より安定した走行を実現し、緊急時や災害時にも活用できるのも大きなポイントです。
また定期的な空気補充が必要ないとされているのも、毎日乗る方にとってはありがたいですよね。
このようなノーパンクタイヤやアンチパンクタイヤ仕様の自転車については下記の記事にまとめていますので是非ご覧ください。
前後泥除け付きの折りたたみ電動自転車【トランスモバイリー】
バッテリー容量 | 5.0Ah |
---|---|
1回の充電時間 | 約3時間 |
走行距離 | 約40km |
タイヤサイズ(前・後) | 20インチ |
この自転車の主な特長
トランスモバイリー(TRANS MOBILLY)はジック株式会社の折りたたみ式電動アシスト自転車です。
漕ぎ出しも坂道もスムーズなアシスト力で、コンパクトなバッテリー容量でも、1回の充電による走行距離が約40kmとなっています。
また、ミニベロなどスポーツ自転車にはあまり見られない泥除けも付いているので、雨上がりの道路でも安心して走行できます。
折りたたみ電動アシスト自転車の売れ筋ランキングも確認!
ここまで紹介させていただいた商品以外にも、様々な折りたたみ(ミニベロ)タイプの電動アシスト自転車が楽天等の通販サイトで販売されています。
また、折りたたみモデルの電動アシスト自転車はここ数年で人気が高まっており、各メーカーにおいて様々な独自性のある自転車が開発されています。
この機会に是非下記の公式通販サイトから最新の売れ筋ランキングもチェックしてみてください!
楽天での折りたたみ電動アシスト自転車の売れ筋ランキングは下記からご確認ください。
この記事のまとめ
ここまで折りたたみタイプの電動アシスト自転車の基本やおすすめに関して紹介させていただきました!
ご覧のようにミニベロタイプの電動アシスト自転車は販売しているメーカー、デザインや性能も様々です。
独自のカスタマイズによって自分好みのスタイルに出来たりするので、他のシティーサイクル系の電動アシスト自転車と比べて最も遊び心のある自転車と言えます。
乗ったことがある方はもちろん、この機会に興味をもたれた方も是非、ミニベロ電動アシスト自転車を日常生活の一部に取り入れてみてはいかかでしょうか。